人気ブログランキング | 話題のタグを見る

チンシ~ズ

今日で3日連続雨の徳島県南部、暖かな春の日差しはどこへやら? さ、寒いです・・・

さて、日曜の北の脇海岸
チンシ~ズ_a0125598_1948626.jpgチンシ~ズ_a0125598_1948214.jpg


桜貝を求めて歩いていると、ロープを中に通して使うタイプの沈子(魚網のおもり)がありました。
沈子には、石で作られたおもりの石錘(せきすい)と、土(粘土)で作られた土錘(どすい)などがあります。 石錘や土錘は縄文時代に稲作と共に伝わったのでは?と言われていて、大昔から使われていたようで、縄文・弥生時代の遺跡などからも発見されているそうですが、その形は今使われているものも、大して変わらないというのが面白いですね。
最近の沈子の材質は、土や石以外にもコンクリートや鉄、鉛などが使われているそうですが、これは陶器製の沈子でしょうか。(私は漂着魚網に、鉛の沈子が付いているのをよく見かけます)
チンシ~ズ_a0125598_2131328.jpgチンシ~ズ_a0125598_214634.jpg








        【砂利を網がけしたおもり】↑                                     
     【美波町の漁港で拾った土錘】↑

陶器の中通し沈子を拾ったすぐそばには、自然石を削って加工した石錘が落ちてました。
チンシ~ズ_a0125598_21191557.jpgチンシ~ズ_a0125598_2121777.jpg


チンシ~ズ_a0125598_21215099.jpgチンシ~ズ_a0125598_212252.jpg         



石井忠先生の「漂着物事典」には、{ 石錘は別名イワとか、オモリ、シズミとも言う。 自然礫の両端を打ち欠いて作った切目石錘(きりめせきすい)と、石を磨いて一文字や十文字の溝をつけた有溝石錘(ゆうこうせきすい)に大別される。} と書かれています。 これは後者の有溝石錘の方ですね。
チンシ~ズ_a0125598_21344129.jpg
浮子と沈子とは切っても切れない仲。 でもどうしてもビーチコーミングでは、浮子の方はスポット・ライトを浴びる華やかなスター! 片や沈子の方は、なんだか注目を浴びない地味~な存在。
ひまわりと月見草。 長嶋と野村・・・ 何だか沈子の“ぼやき”が聞こえてきそうですね(笑) 

by taibeach | 2010-03-25 21:35 | 漁具、浮き  

<< 実モノいろいろ 入浴剤の入れ過ぎ注意! >>