人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今年も七転び八起き!

2011年も2日目、今日は今年初の漂着物をアップしようと、少しだけ海を覗いて来たのですが、 
あぁ、新年早々あえなく撃沈・・・  まぁ今の時期はこんなもんでしょう(笑)
と言うことで、今年一発目の漂着物は、12月31日大晦日に鹿ノ首岬の西浜で拾ったコレ☟
今年も七転び八起き!_a0125598_205094.jpg今年も七転び八起き!_a0125598_20502164.jpg









ミネラルウォーターのペットボトルなのですが、ラベルの裏側を見ると「高雄縣・・・」と印刷されているので、どうやら台湾のものようです。 バーコードも「471」から始まってますし間違いなしです。

さて、台湾製のペットボトル、そう珍しくはない漂着物なのですが、面白いのがこのラベルの絵柄。
「だるま」と「門松」 まぁ私としてはお正月らしいもので、ちょうど良かったのですが、ミネラルウォーターと一体どんな関係があるのでしょうね?
商品名が『御の泉』と日本的なネーミングからして、日本人向け?なのかもしれませんね。
今年も七転び八起き!_a0125598_20522465.jpg

お正月に家の門口に飾り立てる門松は、新しい年がきたことを告げる年神様が降りてくる※依代。
その起源は唐の時代の中国で、家の門の前に長寿を象徴する松を飾ったことが始まりだとされていて、日本では平安時代に始まったということです。
 ※(神霊が出現するときの媒体となるもの。神霊の寄りつくもの) 

また、選挙の当選者が右目玉を墨で入れる「選挙だるま」が有名なだるまですが、そのモチーフとなったのが、達磨(だるま、ボーディダルマ)。
達磨は、南天竺(インド)国香至王の第三王子として生まれた、禅宗の開祖とされている仏教の僧侶で、達磨により中国に禅宗が伝えられ日本の宗教にも大きな影響を及ぼしました。
この達磨が面壁九年の座禅によって手足が腐ってしまったという伝説を元に、達磨の坐禅姿を模した縁起物の置物で、日本には江戸時代に中国から長崎の黄檗宗の寺院に伝来したのが起源とされているという。
さて、門松もだるまも中国から伝わったものとういうことだが、中国や台湾にもこのイラストと同じ様なものがあるのでしょうかねぇ?

今年初コーミングは空振りに終わったけれど、何にも拾えなかった日があれば、いいものが拾える日もあるのがビーチコーミング。 
今年もだるまさんのように、七転び八起きで行きましょうね。(●^o^●)

by taibeach | 2011-01-02 21:05 | 食品・飲料パッケージ  

<< 黄色いカラス HAPPY NEW YEAR~! >>